当ブログはアフィリエイトやアドセンス広告を含みます

家を建てた・買ったら確定申告で住宅ローン控除を受けよう!自分で手続きしないと損をする



「住宅ローン控除」という言葉は、家を建てよう(買おう)と考えたことがある人なら聞いたことがあるはず。

ざっくり言うと、「家を建てた(買った)人のために、払った税金の一部を返す」のが住宅ローン控除です。

 

家を建てるのはお金がかかるし、住宅ローンの返済もあります。

お金がもらえるならありがたいですよね。

 

でも、住宅ローン控除は家を建てれば(買えば)、誰でもうけられるわけじゃありません。

 

確定申告を自分でやらないと、住宅ローン控除はうけられないんです。

住宅ローン控除はお金(税金)が戻ってくるありがたい制度なので、ちょっとめんどくさくても必ず確定申告しましょう。

 

家を建てたら(買ったら)うけられる住宅ローン控除

住宅ローン控除については、国税庁のHPに次のように説明されてます。

住宅借入金等特別控除とは、個人が住宅ローン等を利用して、マイホームの新築、取得又は増改築等(以下「取得等」といいます。)をし、平成33年(2021年)12月31日までに自己の居住の用に供した場合で一定の要件を満たすときにおいて、その取得等に係る住宅ローン等の年末残高の合計額等を基として計算した金額を、居住の用に供した年分以後の各年分の所得税額から控除するものです。

国税庁HPから引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1213.htm

 

住宅ローン控除を簡単に言うと
「住宅ローン控除は、自分が住む家を建てたり、買ったり、増築して2021年12月31日までに住んだら、毎年の払った税金(お金)を返すよ。」

 

住宅ローン控除でいくらお金が返ってくるかが気になるでしょう。

(私は確定申告が終わってお金が返ってくるまでずっと気になってました。)

 

人によって払った税金や借りてる住宅ローンの金額がちがうので、「○○円です」と簡単にお伝えすることはできません。

 

住宅ローン控除でかえってくるお金

払った税金(お金)がいくら戻ってくるかは、計算で決まります。

  • 計算で決まった上限より、多く税金を払ってる場合→上限額と同じ額のお金が返ってくる。
  • 計算で決まった上限より、少ない税金を払ってる場合→税金として払ったのと同じ額のお金が返ってくる。

 

でも、住宅ローン控除の手続きが終わってお金が返ってきたとき、私は「手続きしてホントによかったなぁ」って実感しました。

 

(返ってきたお金は家族みんなのために使うので、私の小遣いになるわけじゃないですけどね。)

 

お金が返ってくれば、思わず嬉しくなる金額になることは間違いありません。

しっかりと手続きをしていきましょう。

 

お金がいくら返ってくるかがどうしても気になる方は、国税庁のHPをチェックしましょう。

 

国税庁のHPはわかりにくいので、もっと分かりやすい解説が知りたい方は「住宅の補助金・減税・優遇制度オールガイド」をご覧ください。

 

ただ、「住宅の補助金・減税・優遇制度オールガイド」は公的な行政機関(お役所)のHPではないため、内容がまちがってる可能性もあります。

 

「住宅の補助金・減税・優遇制度オールガイド」で住宅ローン控除を調べる場合は、参考程度にとどめておきましょう。

 

住宅ローン控除を受けるには確定申告が必須

税金(お金)が戻ってくるありがたい制度が住宅ローン控除です。

でも、住宅ローン控除は家を建てたり、買ったりした人なら誰でもうけられるわけじゃありません。

 

ちゃんと自分で手続きをした人だけが受けられるのが、住宅ローン控除なんです。

 

住宅ローン控除をうけるために必要な手続きは、確定申告です。

 

会社に雇われて働いてる人にとって、確定申告は聞き慣れない言葉。

(私も言葉としては知ってましたが、自分が住宅ローン控除のために確定申告するまでは、どんなことをするかまったくり知りませんでした。)

 

会社で働いてると、年末調整ってやりますよね。

年末調整と確定申告は、手続きの目的はほとんど同じなんです。

 

年末調整と確定申告
  • 年末調整は、1年間に払った税金が多すぎたり少なすぎたりしないかのチェックを、働いてる会社をとおしてやる手続き。
  • 確定申告は、1年間に払った税金が多すぎたり少なすぎたりしないかのチェックを、会社をとおさず自分で税務署でやる手続き。

 

住宅ローン控除をうけるためには、会社に頼るんじゃなくて、自分で税務署に手続き(確定申告)をしなきゃいけません。

 

「自分で」、「直接」、「税務署に」手続きするって考えると難しく感じますよね。

(私は税務署と聞いただけで、なんかイヤな気分になりました。)

 

だけど、大丈夫です。

会社で働いてる人であれば、必要な控除はすべて会社をとおしてやってます。

税務署で行う確定申告は住宅ローン控除の内容だけなので、ものすごく難しいわけじゃありませんから。

 

確定申告の方法

確定申告の具体的な方法を知るには、国税庁住宅金融支援機構のHPをチェックしてください。

 

確定申告の具体的な手続き方法について、記事にすることもできますが、私の書いた内容がまちがってると大変なことになります。

最悪は、住宅ローン控除をうけられないかもしれません。

 

私が経験や不確かな知識で住宅ローン控除のための確定申告の方法を書くべきじゃないと思うので、確定申告についてきっちり解説してる外部サイトを紹介します。

 

いちばん確実に知るには、国税庁(国の行政機関)のHPをご覧ください。

国税庁のHPが難しくて分かりにくい方は、住宅金融支援機構のHPをチェックしてください。

 

住宅金融支援機構のHPには、住宅ローン控除のための必要書類や手続き期間について分かりやすく書いてあります。

住宅金融支援機構は完全な民間の会社じゃなくて、住宅ローンで有名なフラット35を提供してる機関です。

住宅金融支援機構のHPなら信頼できると思いますよ。

 

ハウスメーカーが住宅ローン控除の書類作成を助けてくれても確定申告は自分で

家を建てたハウスメーカーによっては、住宅ローン控除のための確定申告で必要になる書類の書き方を教えてくれます。

 

私が家を建てたハウスメーカーでは、住宅ローン控除のための確定申告説明会を開いて、書き方を一から説明してくれました。

 

わからないとこは教えてくれるので、苦労することなく確定申告のための書類を作れました。

 

確定申告なんてしたことがないし、ハウスメーカーで書き方を教えてくれるのは助かりますよね。

 

だけど、ハウスメーカーに教えてもらって書類を完成させても安心しちゃいけません。

 

完成した書類は「あなた自身」が税務署に提出しなきゃいけません。

 

ハウスメーカーが書き方を教えてくれても、書類の提出は「あなた」がする必要があるんです。

 

せっかく書類を作ったのに、税務署に提出してなくて住宅ローン控除をうけられなかった。

なんてことにならないように、忘れずに書類提出まで行いましょう。

 

2年目からの住宅ローン控除は確定申告なしで職場の年末調整

住宅ローン控除を初めてうける年は、税務署で確定申告をする必要があります。

でも、2年目は職場の年末調整で手続きができるようになるんです。

 

確定申告書の書類に、2年目以降は年末調整で使える資料を送ってもらうためのチェック欄があります。

2年目以降の住宅ローン控除を年末調整でするには、控除証明書の要否に忘れずチェックをする必要があります

 

「控除証明書の要否」にチェックを入れれば、申請したと年の10月に税務署から「住宅借入金等 特別控除額申告書」が送られてきます。

 

税務署が送ってくれる「住宅借入金等 特別控除額申告書」と、銀行が送ってくる「年末残高証明書」があれば、年末調整で会社をとおして手続きするだけで、住宅ローン控除がうけられます。

 

手続きが大変なのは、住宅ローン控除をうける最初の1年目だけなんですよ。

 

確定申告がめんどくさくても住宅ローン控除をうけてお金を手に入れよう

住宅ローン控除をうけるのは、かなりめんどくさいです。

書類を書かなきゃいけないし、自分で税務署に書類を提出しなきゃいけません。

 

でも、住宅ローン控除は10年間もうけられます。

1年間にかえってくるお金(税金)もなかなかの金額なので、10年分だともっとすごい。

 

  • 家族みんなでディズニーランドに行けるかもしれません。
  • 住宅ローンを組んだばかりだからと諦めてた、ワゴン車の購入ができるかもしれません。
  • 住宅ローン控除でお金がかえってくれば、入居時にあきらめた家具を買えるかもしれません。

 

どんなに大変でも、お金のためと思って忘れずに手続きしましょう。

 

さいごに

最初の一年目に確定申告をすれば、2年目から10年目まで職場の年末調整でお金がかえってくる住宅ローン控除は、家を建てた私にとってありがたい制度です。

今は新築感がマックスで綺麗な我が家が、10年後にはどんな感じになってるかは想像もできませんけどね。

 

(入居1年で2人の息子にいろいろやられてるから、10年後は傷も多いと思うけど、傷も思い出になるかな。)

 

マイホームは建てたら(買ったら)おしまいじゃありません。

定期的なメンテナンスやリフォームが必要。

 

住宅ローンでかえってきたお金を少しでも貯蓄にまわして、少しでもメンテナンスやリフォームに備えたいなぁ。

(たぶん、使っちゃうと思いますけどね。)

 

家を建てるお金について、もっと知りたい方は『家を建てるためのお金・節約』をご覧ください。






気軽にシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です