当ブログはアフィリエイトやアドセンス広告を含みます

エアコンクリーニングのタイミングを専門業者に聞いた!日頃のお手入れで回数は減らせる

エアコンクリーニングが必要なタイミング、回数を専門業者に聞いてまとめました!1年に1回は必要、ってわけじゃないんです



エアコンを本格的に使い始める夏や冬になると、「エアコンクリーニングをやったほうがいいのかな?」って悩みますよね。

一度でもエアコンクリーニングをしたことがあれば、どのくらいの汚れでやるべきか判断できますが、経験したことがないと分かりません。

 

エアコン内部が汚れてるはイヤだけど、必要ないエアコンクリーニングにお金を払うのももったいないから悩むんですよね。

 

はじめてエアコンクリーニングをやった我が家が、専門の人にエアコンクリーニングの頻度や必要なタイミングを質問して教えてもらいました。

 

エアコンクリーニングをやるべきかどうか悩んでるあなたの疑問を、ずばり質問したのでご覧ください。

 

エアコンクリーニングは1年に1回じゃなくて大丈夫

ごろごろ
エアコンクリーニングはどのくらいの頻度でやるのがいいんですか?

カジタクの人
困ったらやるくらいで十分ですよ。

 

エアコンクリーニングはどのくらいでやるべきかって悩みなすよね。

我が家も、今回はじめてエアコンクリーニングをお願いしたんですが、いろいろ悩みました。

 

  • 「まだやらなくていいのかな?」
  • 「もうお願いした方がいいのかな?」

 

カジタクの人に質問したら、「エアコンを使ってて気になるようなことがなければ、クリーニングしなくても大丈夫」とのことでした。

 

インターネットを見てると、「1年に1回は必須」なんてよく書いてありますが、毎年は必要ないみたいですね。

 

エアコンクリーニングが必要なのはカビかほこり

ごろごろ
エアコンクリーニングが必要になるのって、どんな場合ですか?

カジタクの人
主にカビとほこりの2つですね。

 

どんなときにエアコンクリーニングを頼めばいいかって分かりませんよね。

なので、カジタクの人にエアコンクリーニングが必要になる場合を教えてもらいました。

 

エアコンクリーニングが必要になる場合

  • エアコンにカビが発生してるとき
  • エアコンのがほこりだらけになってるとき

 

エアコンにカビが発生してるかどうかの目安は、エアコンの吹き出し口。

吹き出し口に黒い点々があれば、カビなのでエアコンクリーニングをするタイミングです。

 

 

エアコンのほこりは見ればすぐに分かります。

我が家もほこりが原因でエアコンクリーニングをしました。

 

見るからに「ほこりっぽいな」って思ったからです。

 

エアコンクリーニングが必要かどうか悩んだら、エアコンをよく見てみましょう。

 

高気密・高断熱住宅だとほこりが原因のエアコンクリーニングが多い

ごろごろ
カビとほこりだと、どちらが原因のエアコンクリーニングが多いんですか?

カジタクの人
高気密・高断熱のオール電化の家に住んで人は、ほこりで困ってる人が多いですね。

 

エアコンクリーニングをする人はどんな人が多いか聞いたところ、2つの系統があるようです。

 

  • 高気密・高断熱のオール電化住宅→ほこりが原因
  • 上記以外の家→カビが原因

 

高気密・高断熱のオール電化住宅は灯油ファンヒーターが使えません。

気密性が高い(すきまが少ない)家で灯油ファンヒーターを使うのは、一酸化炭素(ガス)が部屋に充満するから危険なんです。

 

そのため、高気密・高断熱オール電化住宅では、冬の暖房も灯油ファンヒーターじゃなくエアコンを使います。

高気密・高断熱オール電化住宅は、暖房を使うおかげでエアコン内部が乾燥してカビが発生しにくい。

でも、暖房を使うことでほこりが空中に舞うし、一年中ずっと使うことになるのでエアコン内部にほこりがたまりやすくなるんです。

 

灯油ファンヒーターを使う家の場合は、エアコンは夏場しか使わないのでほこりはたまりにくい。

だけど、暖房を使わないからエアコン内部は乾燥しにくい。

灯油ファンヒーターからも水分はでるのでエアコン内部が乾燥しきらずに、カビが発生しやすくなるようです。

 

自分の家のエアコンがカビとほこりのどちらが出やすいか知っておくだけで、エアコンクリーニングをするタイミングがわかりやすくなりますよ。

日頃のお手入れがエアコンクリーニング不要の鍵

ごろごろ
エアコンクリーニングの回数を少なくする方法ってないんですか?

カジタクの人
日頃のお手入れをしっかりやってれば、エアコンクリーニングは数年に一度で済むと思いますよ。

 

エアコンクリーニングを出来るだけやらないで済むコツも聞いてみました。

答えは、「日頃から自分で手入れをする」でした。

 

手入れと言っても難しくありません。

自分でやった方がいいエアコンのお手入れはたった2つだけです。

 

エアコンクリーニングを少なくするお手入れ

  • お掃除機能付きエアコンのダストボックスのゴミを捨てる。
  • エアコンのフィルターが汚れてたらきれいにする。

 

お掃除機能付きのエアコンは、自動でフィルターのゴミをとってくれます。

でも、お掃除機能に頼りっぱなしじゃダメってことですね。

我が家の三菱のエアコン(霧ヶ峰)で、お手入れの具体的な方法を紹介しましょう。

 

ダストボックスのお手入れ方法

お掃除機能でエアコンが自動で集めたゴミをためておくのがダストボックス。

ダストボックスはエアコンの内部にあるんですよ。

 

まずは表面のカバーを上げます。

お掃除機能のダストボックスをお手入れするために、まずはエアコン正面のカバーをあげます

 

ダストボックスは左右でそれぞれあるので、どっちも取り外して。

エアコンの左側ダストボックスを外してお手入れします

 

エアコンの右側ダストボックスを外してお手入れします

 

ダストボックス内のゴミを捨てるだけ。

エアコンから取り外したダストボックスの蓋をあけるのはとっても簡単です

 

捨てたらダストボックスをセットし直して、カバーを閉じたらお手入れ終了です。

ダストボックスを取り付けて、カバーをつけて元どおりです

 

エアコンフィルターのお手入れ方法

お掃除機能が付いてるエアコンでも、フィルターは徐々に汚れていきます。

カジタクの人に聞いたら、「お掃除機能付きエアコンでも、数ヶ月に一度は自分でフィルターを掃除したほうがいいですよ。」ってことでした。

 

ダストボックスのゴミを捨てるときに確認して、汚れてたら掃除するようにすれば完璧ですね。

 

我が家のエアコンの場合は、フィルターは上部にあります。

取り外しは簡単。

 

まずはエアコンフィルターの留め具を外します。

エアコンフィルターを取り出すために、まずは留め具を外します。

 

留め具を外してエアコンフィルダーが見えました。

留め具を外して丸出しになってるエアコンフィルター

 

エアコンフィルターが見えたら、あとは引っ張って取り出すだけ。

エアコンフィルターが見えたら、あとは引っ張って取り出すだけです。

 

フィルターを取り外したら、拭いたり洗ってほこりを取りましょう。

(我が家のフィルターは、エアコンクリーニングをしたばかりなのでピカピカ。)

エアコンから取り外したフィルター

 

洗った場合は水気をとって、セットし直せば完了です。

 

必要性を感じてるならエアコンクリーニングは迷わず頼もう

エアコンクリーニングについて、カジタクの人にいろいろ聞いてまとめてきました。

余計に自分のエアコンが、クリーニングが必要かどうか悩んだかもしれません。

 

カジタクの人に聞いたまとめ

  • エアコンクリーニングは困ったらやるでOK
  • エアコンクリーニングをする原因はカビかほこり
  • 高気密・高断熱住宅だとほこりが原因のエアコンクリーニングが多い
  • 日頃のお手入れをするとエアコンクリーニングの回数を減らせる

 

でも、もし「エアコン内部が汚いんじゃないか?」って気になるなら、ぜひクリーニングをしましょう。

 

内部が汚れたエアコンから出てくる空気は汚れてます。

汚れてるかもしれない空気を吸いながら生活するなんて嫌じゃないですか。

 

とりあえずエアコンクリーニングをやれば、必ずエアコンはきれいになります。

私みたいに作業をしてくれる人にいろいろと聞けば、次回からはどんなタイミングでエアコンクリーニングを頼めばいいかもわかるようになります。

 

ちょっとくらいお金がかかっても、「汚いかもしれない」って不安を抱えながら生活していくより、クリーニングを頼んだ方が気持ち的にもすっきりしますよ。

 

さいごに

エアコンってよく使う割に、あんまりメンテナンスってしないですよね。

扇風機だって、片付けるときは羽のほこりを拭いたりするのに。

 

恥ずかしながら、我が家はダストボックスのゴミを捨てたこともありませんでした。

カジタクの人にいろいろと聞いたので、これからはお手入れをしていきたいと思ってます。

 

あなたもエアコンクリーニングと、日々のお手入れをやってエアコンをきれいに保ちましょう。

(私もまたお手入れをサボらないように気をつけます。)

 

はじめてのエアコンクリーニング!頻度やおすすめの会社を知ってきれいな空気で暮らそう






気軽にシェアしてね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です