私は、冬には雪が降る東北地方で家を建てました。
東北に住んでると、暖房といえば灯油ファンヒーターが多くエアコンを暖房に使ってない人もまだ多いです。
新築を建てるとき、暖房を何にするかは選択肢が複数あります。
- 床暖房
- エアコン
- 電気蓄熱暖房機
- 灯油ファンヒーター
- FF式ファンヒーター
エアコンの暖房でちゃんと部屋があたたかくなるか不安で、エアコン以外の暖房を検討する人もいます。
でも、新築なら暖房はエアコンで十分です。
ちゃんと部屋はあたたかくなるし、エアコンは導入費用も安い。
どの家も冷房目的で必ずエアコンを設置しますし、わざわざ別の暖房器具を設置する必要はありませんよ。
暖房器具はエアコンがいちばん安くて経済的

我が家は家を建てるとき、エアコン暖房のほかに床暖房も検討しました。
よく「床暖房のあたたかさは気持ちいい」なんて言うので、憧れてたんです。
でも、一条工務店のお泊り体験で、床暖房の生活を味わって考えが変わりました。
床暖房って温度調節が難しいんです。
床暖房は寒い部屋をゼロからあたためるのには時間がかかるので、基本的に付けっ放しで使います。
風呂上がりだと部屋が暑すぎて、汗をかきました。
暑いなら半袖短パンで過ごす方法もありますが、暖房を付けて夏の格好するのが無駄に感じたんです。
エアコン暖房なら、暑すぎるときや寒すぎるときはすぐに温度を変更できます。
暑がりの私にとっては、床暖房より温度調節がこまめにできるエアコン暖房の方が快適でした。
東北でもエアコン暖房で家はちゃんとあたたまる

暖房にエアコンを選ぶとき、ちゃんと家があたたかくなるかって不安になりますよね。
東北に住んでると暖房器具は灯油ファンヒーターが一般的で、エアコンは部屋があたたまらないイメージ。
でも、エアコン暖房でもちゃんと部屋はあたたかくなります。
我が家はエアコン暖房だけで生活してますが、寒さを感じることはありません。
断熱性能がある家で寒冷地用のエアコンを選べば、エアコン暖房で寒いってことはないですよ。
家の性能(断熱性能)がいいとエアコン暖房の電気代は安い

エアコン暖房だと電気料金がすごく高くなるんじゃないか、って心配ですよね。
我が家はオール電化でエアコン暖房ですが、冬の電気代も最大で2万5千円ほどでした。
- 家族4人くらし
- 毎日浴槽にお湯をためる
- 太陽光パネルを設置してある
- 暖房は人がいなくても24時間つけっぱなし
電気料金はライフスタイルでも大きく変わりますが、我が家の電気料金は一つの目安にはなります。
2万5千円は電気料金だけで、ガス代や灯油代は一切かかってません。
一戸建ての暖房をエアコンだけにすると、電気料金はもっと高いと思ってました。
我が家の感想としては、エアコン暖房の電気料金は思ってたより安かったです。
エアコン暖房で家をあたためるには断熱性能が大事

ただ、エアコン暖房でしっかり家をあたためるには家の断熱性能が必要です。
「夏すずしく、冬あたたかい家」を建てるには、断熱材と窓、24時間換気、家のスキマに気をつける必要があります。
- 断熱材
- 窓の性能
- 24時間換気
- 家のすきま(C値)
断熱材や窓は最低限で、省エネ等級4を満たすレベル。
家のすきま(C値)は2以下、できれば1以下が望ましいです。
- 家のあたたかさ(断熱性能)は最低限で省エネ等級4
- 家のすきま(C値)は2以下、できれば1以下
家のあたたかさ(断熱性能)を決める要素は、建てたあとには変更できなくなります。
家を建てるときに、しっかり断熱性能(家のあたたかさ)も考えましょう。
さいごに
最高の水準を求めるとキリがないですが、最近では高気密・高断熱住宅が一般的になってきました。
おかげで、東北でも冬はエアコン暖房だけの家が多くなってきてると思います。
私は灯油ファンヒーターの給油が大っ嫌いです。
手に灯油がついて臭いが取れないのも、給油のために寒い外に行くのも、朝に目が覚めて給油ランプがついてる絶望感も。
ぜんぶ嫌いです。
今は冬もエアコンだけで十分あたたかいし、給油から解放されたので最高の生活です。
いくつかの点にさえ気をつければ、エアコンだけで冬も過ごせます。
家の断熱性能(あたたかさ)と、家のすきま(C値)、寒冷地エアコンを選ぶ
あなたもエアコン暖房で給油しなくていい生活を、ぜひ手に入れちゃいましょう。